FC2BBS

62080
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

MMDVMケーブル接続 - JK1LFL 久下谷

2025/05/26 (Mon) 17:34:02

JR1OFP 鈴木様 各種情報の提供ありがとうございます。
XRFリフレクター同好会のページで紹介されていた有線接続でMMDVMと市販のアッテネーターを利用して接続しました。
トランシーバー側には10db、5Wのアッテネーター、MMDVM側には30db、2Wのアッテネーターを接続してその間をケーブ接続し利用。 MMDVMとRaspberry pi zero 2wの組み合わせで、HotSpot3とWPSD をシステムを入れ換えて使用出来ます。
現在D-Starで使用していますが、DMRの機器を購入してこの様な接続で使用していこうと思っています。

Nora_Configで書き込めない JI2GEG 小池

2024/10/13 (Sun) 22:47:05

NoraGateway_v0.1.6a-PR12_HOTSPOT_V3.29のNora_Configでコールサインが書き込めないけれど?
なにか使い方がわるいかな? wifiはかきこめたよ

Re: Nora_Configで書き込めない - JR1OFP

2024/10/14 (Mon) 00:09:48

コールサインの所は半角文字8文字でないと書き込めない様になっています。エラーは出ません。
たぶん後にスペース等が入り8文字以上になっていると思われます。 一度全文字削除して、8文字にして書き込んでみて下さい。

Re: Nora_Configで書き込めない - JI2GEG 小池

2024/10/14 (Mon) 10:50:27

早速の対応ありがとう御座います。
上手く行きました

Portable-AMBEserver3とBlueDVAMBEの動作 - JK1LFL 久下谷

2024/05/16 (Thu) 17:09:54

JR1OFP 鈴木様 Raspberry pi Zero 2Wを利用してPortable-AMBEserver3を動作させた時PAMBE_Config.exeで設定しただけでWi-Fi接続が出来ませんでしたのでUSB HUBを入手後再度動作確認しました。キーボードを接続し、raspi-configを利用してWi-Fiを設定し動作出来ました。
BlueDVAMBEの動作ですがXLXのリフレクターの選択が出来ずDCSに変わってしまいます。DCSの選択は、問題無い様です。
画像を添付致します。DCSでは056は、選択出来無いですがXLX056を選択するとDCS056の様になります。

Re: Portable-AMBEserver3とBlueDVAMBEの動作 - JK1LFL 久下谷

2024/05/16 (Thu) 21:21:58

BlueDVAMBEは、Android版の方です。
Portable-AMBEserverに使用しているケースは、頒布されているケースすより少し小さく又高さが若干低い為三端子レギュレータが当たってしまうのでその部分をケースに穴を開けてから紫外線硬化樹脂で薄く塞いでいます。

Re: Portable-AMBEserver3とBlueDVAMBEの動作 - JK1LFL 久下谷

2024/05/17 (Fri) 06:46:09


画像に有るKW4BETの情報を調べるとXLX056 Bridge Module Aの情報が出てきました、下記URL参照。
XLX056 A には繋がっているが表示と読み上げがDCSに変わっている可能性も有るかも知れません。

http://stats.allstarlink.org/stats/byCallsign?callsign=KW4BET

Re: Portable-AMBEserver3とBlueDVAMBEの動作 JR1OFP

2024/05/20 (Mon) 10:21:13

JK1LFL 久下谷 様 こんにちは、
情報ありがとうございます。
Portable-AMBEserver3のイメージファイルはBuster OSを使い作っています。
WiFiの設定は、wpa_supplicant.confファイルに接続するWiFiのSSIDとパスワードを編集することで行っています。
これは、PAMBE_Config.exeで行ってもraspi-configで行っても同じになる様に作っています。ラズパイzero 2Wだと何故うまくできないのかは不明です。
BlueDVAMBEで XLX056に接続する件ですが、BlueDVAMBEは hostsファイルを調べ、このファイルに書かれているリフレクターに接続する様に作られています。
少し古いhostsファイルですが調べたら下記の様になっていました。
XLX056 155.138.237.66:30051 DCS
DCS056 155.138.237.66:30051 DCS
XLX056で接続してもDCS056で接続してもDCSプロトコルを使い、同じリフレクター(同じIPアドレス)に接続することになります。
これはラズパイzero2Wとは無関係です。
JR1OFP 鈴木

Re: Portable-AMBEserver3とBlueDVAMBEの動作 - JK1LFL 久下谷

2024/05/21 (Tue) 21:41:31

JR1OFP 鈴木様

早速のご回答ありがとう御座います。
リフレクターに正常に接続されているのは、確認出来ましたが、XLX◯◯◯と指定したものがDCS◯◯◯と表示され読上げられるのが改善されれば良いかなと思いました。
DCSの方は正しくDCS◯◯◯と表示され読上げられています。
他も問題無いのですがXLXだけ違うので最初戸惑いました。

Re: Portable-AMBEserver3とBlueDVAMBEの動作 - JR1OFP

2024/07/11 (Thu) 10:59:31

JK1LFL 久下谷 様 こんにちは、
ラズパイzero2 Wを入手したので Portable AMBE server3のWiFi接続を確認してみました。
やはりNGでした。Buster OSが対応してないのかと思ったのですが、同じ時期に作ったHotSpot2は正常にWiFi接続ができました。違いを調べたのですが、分からなかったので、ラズパイzero2 Wを使いイメージファイルを作り直しV2.0を作りました。このファイルは ラズパイzero Wでもラズパイ3でも使えることを確認しています。 HP 59番の資料を参考にして下さい。

Re: Portable-AMBEserver3とBlueDVAMBEの動作 - JK1LFL 久下谷

2024/07/11 (Thu) 22:22:34

JR1OFP 鈴木様 ラズパイzero2w用のPortable AMBE server3イメージファイルを作成していただき有難う御座います。
早速試してみようと思っています。

NoraGatewayのRaspberry pi Zero 2Wの動作例は、有りますか? - JK1LFL 久下谷

2024/04/29 (Mon) 16:30:05

JR1OFP 鈴木様 お世話になります。

 Raspberry pi zero whを貸出しているので、Raspberry pi Zero 2w でNoraGateway を動作させようとしましたが、USB接続したものが判別出来なくなってしまう様です。
送っていただいた、AMBE3000GPIO基板は、Raspberry pi 3Bを使いNoraVRServerとして利用しています。
Raspberry pi Zero 2Wで動作された方は、いらっしゃるのでしょうか?

Re: NoraGatewayのRaspberry pi Zero 2Wの動作例は、有りますか? JR1OFP

2024/04/29 (Mon) 19:59:04

JK1LFL 久下谷様
情報ありがとうございます。
まだRaspberry pi Zero 2を使ってNoraGatewayを動かした人の情報はありません。
そのままで使えると思っていましたが、何か違う様ですね。何をUSB接続して使おうとしているのかできたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。 JR1OFP

Re: NoraGatewayのRaspberry pi Zero 2Wの動作例は、有りますか? - JK1LFL 久下谷

2024/04/30 (Tue) 18:12:07

JR1OFP 鈴木様 1枚目の画像は、Raspberry pi Zero 2w をdmonitoryとして使用した時のにID-50を接続した時のものです。
USBのデバイスttyACM0として正しく認識されております。

Re: NoraGatewayのRaspberry pi Zero 2Wの動作例は、有りますか? - JK1LFL 久下谷

2024/04/30 (Tue) 18:18:11

2枚目の画像は、同じRaspberry pi でNoraGateway ターミナルモードを動作させたものですが、ID-50を接続してあるのにデバイスとして認識されていません。

Re: NoraGatewayのRaspberry pi Zero 2Wの動作例は、有りますか? - JK1LFL 久下谷

2024/04/30 (Tue) 18:27:09

3枚目の画像は、先程のNoraGatewayのシステムをRaspberry pi 3Bで動作させたものでデバイスとして正しく認識しています。
デバイスの競合でも起こってZero 2wでは認識されないのでは、と思っています。

Re: NoraGatewayのRaspberry pi Zero 2Wの動作例は、有りますか? JR1OFP

2024/05/02 (Thu) 09:29:41

JK1LFL 久下谷様
情報ありがとうございます。
ラズパイの種類によりUSBデバイスが認識されない問題ですね。私も以前同じ様な問題で悩んだ経験がありました。でもどの様に対処したのか思い出せません。すいません。また何か進展がありましたら情報をお願いします。 JR1OFP 鈴木

MMDVMのWiFi接続の件で 7N1KHJ 高木

2024/02/19 (Mon) 12:04:41

はじめまして JR1OFP様

 NoraGateway_v0.1.6a-PR12_HOTSPOT_V3.29.zipから解凍しイメージファイルをインストール→Nora_Config.exe内を書き換えしProxy サーバー使用に☑を入れて起動すると1秒点滅が続きポケットWiFi接続できず起動しません。
 Proxy サーバーの☑外しUPnP 機能に☑を自宅のWiFiで起動すると問題無く動作します
 圏央道の方法で、ラズベリーOS→Noraインストール→xmlファイル内でMMDVM書き換えの場合、MMの液晶が表示しませんがProxy サーバーで、自宅WiFi/ポケットWiFiとも問題無く動作します。
 問題が解決できず投稿した次第です。
 お急ぎではありません解決策等、御座いましたら教えて頂けますでしょうか。 
 よろしくお願い致します。

Re: MMDVMのWiFi接続の件で - JR1OFP

2024/02/20 (Tue) 08:45:28

7N1KHJ 高木様
ProxyサーバーやUPnPの設定はWiFi接続と関係がありません。WiFiのSSIDとpasswordが正しく設定されているか良く確認して下さい。
WiFi接続ができればラズパイのLEDは5秒に1回の点滅となります。1秒点滅が続いている場合はネットワーク接続ができてない状態なのでNoragatewayは起動しません。

Re: MMDVMのWiFi接続の件で 7N1KHJ 高木

2024/02/20 (Tue) 11:13:58

JR1OFP様

早速のご連絡ありがとう御座います。
再度、確認致します。

ラズパイを使ったXLX Reflectorの立ち上げ方法 橋本 佳和 JA1XNF

2024/02/08 (Thu) 16:39:18

こんにちは。橋本です。今回JR1OFPさんが作られた件名を見て挑戦しようとラズパイ3B+でOS BusterイメージをDLして立ち上げSSH接続できました。しかしながらインストール(1/7)の(3)モジュール拡張までは進むことが出来ましたが次の(4)コンパイルしてインストールがうまくできません。make clean 実行して make 実行するとエラーがたくさん出てしまいます。
最後の2行ですが
makefile:14: ターゲット 'cdmriddirfile.o' のレシピで失敗しました
make: *** [cdmriddirfile.o] エラー 1
お忙しいところ誠に恐縮ですが、何かアドバイス等ご教授願いたく投稿した次第です。済みませんがよろしくお願いします。

Re: ラズパイを使ったXLX Reflectorの立ち上げ方法 - JR1OFP

2024/02/09 (Fri) 09:34:42

橋本 様 こんにちは、

makeコマンドのエラーメッセージを見ると”cdmriddirfile.o”に関連するファイル
が見つからない可能性があります。
ここまで全て私の資料に書かれているのと同じ内容で行い、途中にエラーが無かった確認して下さい。
私が最後に行ったのは2~3年前なので、OSのバージョンアップやファイルの更新が行われている可能性もあります。その辺が影響している可能性もあります。
2月は忙しいので少し時間がかかりますが、私も再度試してみます。

Re: ラズパイを使ったXLX Reflectorの立ち上げ方法 橋本佳和 JA1XNF

2024/02/11 (Sun) 18:37:34

JR1OFP 様

こんばんは! 早急な回答ありがとうございます。いろいろ試したところ、LX3JLさんのHPからDebian7を使用した同じようなインストール方法を見つけ、ためしたところ、コンパイルのところでmake cleanを最後に実行するとうまくコンパイルできました。その後はOFPさんのマニュアルで進めて何とか自動起動の所まで来ることができました。実際のテストはこれからですが、何とか出来たらと思っております。お忙しいところお手を煩わせてしまいまして、すみませんでした。ありがとうございました。まずはお礼まで>

HotSpot2 WI-fiについて - JH5JJK@j松澤

2023/08/22 (Tue) 20:36:14

JR1OFP様
いつもお世話になっています。
最新のHOTSPOT2 重宝しております。
 口コミから3.4.5.7エリアの仲間7局くらいで使用させていただいています。
 PI-ZEROw+mmdvm 
 pi-2w+mmdvm
 PI-3B+mmdvm
で快適に動いています。

 1点、ご教授い叩ければと書き込みさせていただきました。

 WIーFI IDを2個以上設定する場合Nora_Config.exeでは1つしか設定できません。

 独自の思い付きでwpa_supplicant に2つ目3つ目のID PW を追加して使用していました。

 最近、何かのタイミングでラズパイ起動ができない事象かあり、いろいろやってみましたがどうもこのwpa_supplicant を書き替えたことが原因と思われます。

 WIーfi を複数登録するにはどのようにしたらよろしいのでしょうか、
 持ち歩く際に、モバイルWiーfi、スマホテザリング、出先でのwiーfi IDとか複数登録したいのですが よろしくご教授願えればと思います。

 

Re: HotSpot2 WI-fiについて - jr1ofp

2023/08/23 (Wed) 07:25:14

JH5JJK 松澤 様

こんにちは、JR1OFP 鈴木です。
HotSpot2を使って頂きありがとうございます。

ご質問の件ですが、CongigツールのNora_Config.exeでは設定をシンプルにするため1個のWiFi ssidしか登録することができなくなっています。
もし、複数のssidを登録して使いたい場合は、/boot/wpa_supplicant.txtファイルを編集してssid情報を追加して下さい。
/boot/wpa_supplicant.txtは PCにSDカードを接続してPCのテキストエディターで編集できます。PCで行うのが便利だと思います。
下記例は WiFiの ssidとPasswordのセットを3個登録しました。
これを参考に編集して下さい。
立ち上らなくなってしまったのは何処かのファイルが壊れてしまった可能性があります。イメージファイルからSDカードを作り直してから行って下さい。
最新のイメージファイルの場所等は、私のHPの下記資料に書いてあります。
51. DVMEGA又はMMDVM基板でNoraGatewayを使う方法
よろしくお願いします。

---wpa_supplicant.txtに複数のWiFi ssidを登録した例---

country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1


network={
ssid="ssid1"
psk="ssid1-Password"
key_mgmt=WPA-PSK
}


network={
ssid="ssid2"
psk="ssid2-Password"
key_mgmt=WPA-PSK
}


network={
ssid="ssid3"
psk="ssid3-Password"
key_mgmt=WPA-PSK
}

Re: Re: HotSpot2 WI-fiについて - JH5JJK@松澤

2023/08/24 (Thu) 18:01:58

回答
ありがとうございます。
wpa_supplicant.txt
の書き換えやってみます!

MMDVM_HS(USB_HAT)+Pi4 JE1FLB/杉山

2023/04/09 (Sun) 21:48:24

JR1OFP様
いつもホームページ参考にさせて頂いています。
MMDVM_HS+USBカード搭載して、Pizero、Pi4との接続確認しました。アプリは、PI-STARとNoraGatewayただ、Pi4でPi-STARは動くのに、Noraが起動途中でMMDVM探しに行って戻って来ない。PIzeroは、難なくnoraも動きます。Pi-STARはPIzeroもPi4も動きます。
MMDVMは、V1.5.2 Noraは、ホームページのアドレスからimageを落として、ポートをdev/ttyUSB0に書き換えました。これでPizeroは動きました。特にお願いというわけではないですが、何か情報などありましたらよろしくお願いします。

Re: MMDVM_HS(USB_HAT)+Pi4 - JR1OFP

2023/04/11 (Tue) 15:44:03

JE1FLB 杉山様
ホームページを見て頂きありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、MMDVM HSを使ったことがないので、思いついた確認点をお知らせします。
MMDVMをUSB接続で使う場合には、NoraGateway.xmlファイルの中のMMDVMインターフェースを設定している所を
<PortName>ttyAMA0</PortName> => <PortName>ttyUSB0</PortName>に書き換える必要があります。
私のイメージファイルでは NoraGateway.xmlファイルを /bootドライブに移動し、ファイル名も NoraGateway.xml => NoraGateway.txtに変更しています。
なので変更は /boot/NoraGateway.txtファイルを変更して下さい。
pi zeroだと動いている様なのでpi4の問題が何かあるのかもしれませんが、そちらは思いつきません。
何か原因が判明したら、情報をお知らせ下さい。
よろしくお願い致します。
JR1OFP 鈴木

Re: MMDVM_HS(USB_HAT)+Pi4 JE1FLB/杉山

2023/04/12 (Wed) 07:59:26

JR1OFP様
リプライありがとうございます。
MMDVM_HS+USB_HATとPi4との接続ですが、結果からすると無事動作できました。原因は、ちょっとよくわからないのですが、Imageのコピーからやり直して、Nora_configの設定
NoraGateway.txtの編集を以下の通り
  
MMDVM互換デバイス接続機能(v0.1.1a以降)の設定で
ココだけ変えて
<PortName>ttyUSB0</PortName>

立ち上げすんなりOKでした。
Pizeroと同じ様にしたつもりでしたが、どこか私の誤りがあったかと思います。
ちょっとお騒がせすいませんでした。




  



Re: MMDVM_HS(USB_HAT)+Pi4 - JR1OFP

2023/04/12 (Wed) 09:37:08

JE1FLB 杉山様
情報ありがとうございます。
無事動いた様で安心しました。
参考にさせて頂きます。
これからもよろしくお願いします。
JR1OFP 鈴木

HotSpot2 OEED表示について JH5JJK@j松澤

2022/12/30 (Fri) 14:19:22

JR1OFP 様
いつもホームページ参考にさせていただいています。
愛媛・広島ローカルでHOTSPOTをPI-ZERO、2W、3B
+MMDVMで遊んでいます。
 フルサイズノラゲートウェイ+PIZeroでは重くて今回このHotSpot2大いに重宝させていただいています。
 ひとつ可能ならリクエストなんですが
 OLED表示について NOsigになればスクロールかスクリーンセーバー的な事が出来ないでしょうか。
pi-starでは、OLEDの制御で横スクロールとスクリーンセーバを使用していたので、あればいいなあと勝手なお願いですが、ご検討していただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。

Re: HotSpot2 OEED表示について - JR1OFP

2022/12/30 (Fri) 20:48:36

JH5JJK 松澤 様
提案ありがとうございます。
「NOsig」とはどの様な状態ですか? この時どの様な情報を表示するのですか?
画面をスクロールして表示する方法は有るのですが、何を表示すれば役に立つのか考えてみます。画面が小さいので難しそうです。

Re: HotSpot2 OEED表示について JH5JJK@j松澤

2022/12/30 (Fri) 22:32:27

JR1OFP 様
早速のお返事ありがとうございます。
 Nosig とは 交信が終了して
 Link to:XLX000 
 RX: JA****
 TX: JA****
 の表示のまま の状態で画面が止まっている状態のことです。
 この状態が1分以上とか続く時
 画面 焼き付け防止の意味も兼ねて
 非表示か Link to:XLX000 とか IPアドレスとか を横スクロール する様な事をイメージしておりました。
 難しい事を言って恐縮です。
 もし余裕があればで結構です。
 突然で失礼しております。
 よろしくお願いいたします。
 因みに4局くらいが賛同しています。

Re: HotSpot2 OEED表示について - JR1OFP

2022/12/31 (Sat) 08:54:09

JH5JJK 松澤 様
了解しました。
交信が終わった後ですね。3分くらい話す局があるので1分だと少し早いと思います。
5分くらい状態変化がなかったら、スクロール画面に移行する方法を考えてみます。
スクロールする情報は交信履歴(最後の6局分くらい)にしたいと思います。

Re: HotSpot2 OEED表示について - JH5JJK@松澤

2022/12/31 (Sat) 11:05:46

JR1OFP 様
ご無理なお願いしてすみません。
ローカル各局と楽しみにしています。

愛媛APRS&Voip実験グループを中心に全国のフリーな仲間とワイワイやってます。
リフレクターでは XLX794 M に集まっています。

今後ともよろしくお願いいたします。

Re: HotSpot2 OEED表示について - JR1OFP

2023/01/03 (Tue) 18:10:44

JH5JJK 松澤 様
イメージファイルを更新して公開しました。
使ってみて下さい。
交信履歴情報をスクロールする様にもしてみたのですが、情報が見にくかったので、ブランク画面を入れながら4画面を繰り返し表示する様にしました。

Re: HotSpot2 OEED表示について 松澤道雄

2023/01/05 (Thu) 18:27:12

JR1OFP 鈴木様
早速の対応ありがとうございます。
感激です 昨日ダウンロードし、1日運用しました。
 ローカル3局でテストしました。
リクエストしたイメージで動いています。
1つのリフレクターに常駐したままにすることが多いのでOLEDが最終のまま表示でいると、OLED焼き付きが心配されましたので、画面クリアと履歴12ラインが繰り返されることでスクリーンセーバーの役割となって非常にFBです。
 本当にありがとうございました。
使わせていただきます。
 今後ともよろしくお願いいたします。

NoraGateway Virtual Repeater Server/2共有 JA1XNF 橋本

2022/10/17 (Mon) 20:12:49

JR1OFP様
JA1XNF 橋本です。
最近NoraGateway Virtual Repeater Server/2を購入してそのすごさを体験しております。グループ2から3人いましてこのServerを共有できたらなと思っていますが、可能でしょうか。もし可能ならばご教示いただきたく宜しくおねがいする次第です。共有無理なら公開でもOKです。

Re: NoraGateway Virtual Repeater Server/2共有 - JR1OFP

2022/10/17 (Mon) 21:31:26

JA1XNF 橋本様
ご質問ありがとうございます。
VRサーバーを橋本さんの家に設置しておいて、そのVRサーバーを複数の人で使うことができます。
この場合、橋本さんの家のルーターにポート開放を設定する必要があります。
同時に複数の人が接続して交互に話すことはできますが、夫々の人が別のリフレクターに接続して使う様なことはできません。
私のHPの55.NORA VRシステムの構築方法の資料を参考にして下さい。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.